3510月11日(金)
【よくある質問22選】
喪中はがきのマナー Q&A
よくある質問22選
喪中はがきのマナーは、ケースごとに異なるもの。
書き方・送り方の基本を知っても、まだまだ疑問は尽きません。
「これってどうなの?」を解決する、よくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。
喪中はがきの書き方
妻の親が亡くなった場合、喪中はがきに記載する続柄は?
義父(義母)・妻の父(妻の母)・岳父(丈母)です。
世帯主の「夫」の立場から見た続柄を書きましょう。
故人と世帯主は姓が異なるため、続柄の下には「故人のフルネーム」を記載します。
<例>
- 今年●月に義父 阿津太郎が●●歳で永眠いたしました
- 今年●月に妻の母 阿津花子が●●歳で永眠いたしました
喪中はがきに近況報告を書いてもよい?
私信的な内容は、控えましょう。
- 「今年もよろしく」「また会いたいね」といった言葉
- 結婚、退職、引っ越しなどの近況報告
は、喪中はがきの意図に反しておりふさわしくありません。
どうしても伝えたい近況があるときは、松の内※が明けてから、寒中見舞いを送って報告しましょう。
葬儀でお世話になった方へのお礼は、書き添えてもマナー違反ではありません。
※松の内...神様を祀る門松やしめ飾りを置く期間
- 関東:1/1~1/7
- 関西:1/1~1/15
寒中見舞いを出す時期は、この松の内が明けてから立春の前日(2/3頃)までです。
故人の年齢は「満年齢」「数え年」、どちらを使う?
「数え年(享年)」での記載が一般的です。
数え年とは、生まれた年を1歳とし、元旦(1月1日)を迎えるごとに1歳ずつ追加する数え方。
最近は、普段使っている「満年齢(行年)」でわかりやすく表記することも多くなりました。
父母が相次いで亡くなってしまった。1枚の喪中はがきに2人を連名にしてよい?
父母の連名で記載しても問題ありません。
年賀欠礼の挨拶のあと、
今年○月に父○○が○○歳にて永眠いたしました
今年○月に母○○が○○歳にて永眠いたしました
と続けて記載します。故人の名前は亡くなった順番に書くのが一般的です。
喪中はがきの見本に句読点がついていません。間違っているのでは?
喪中はがきに句読点は不要ですので、ご安心ください。
句読点はもともと日本語になかったもの。明治時代、文章を読みやすくするために付けるようになったといわれています。
現代においても、正式な挨拶状には句読点を付けない慣習が残っています。
喪中はがきを送る相手
葬儀に来られた方全員に、喪中はがきを出すのがマナー?
年賀状のやり取りをしている人には、喪中はがきを出したほうがよいでしょう。
喪中はがきは「例年やりとりしていた年賀の挨拶を、喪中のため控えます」という意図で出すものです。
今まで年賀状の付き合いがなかった人には、喪中はがきを送る必要はありません。
親族にも喪中はがきを出すべき?
近い親戚同士では省略することが多いようです。
お互いに喪中だと知っているため、出さない場合があります。
とはいえ、親族への喪中はがきはマナー違反ではありません。
喪中はがきは「身内が亡くなった報告」ではなく 「新年の挨拶を欠礼するお詫び」。例年、年賀状をやりとりしている親族には送っても問題ないでしょう。
喪中はがきを出す予定の人から、先に喪中はがきが届いた。自分も出すべき?
基本的には出しましょう。
喪中はがきは「喪に服しているため、おめでたい新年のあいさつを控えます」とお伝えするためのもの。相手が喪中であるかに関わらず、送ったほうが丁寧でしょう。
自分と面識はない故人の友人にも、喪中はがきを出すべき?
可能であれば出すとよいでしょう。
- 故人が生前、年賀状のやり取りをしていた
- まだ亡くなったことを知らない
といった方には、喪中はがきを送ることをおすすめします。
その際、お相手は喪中はがきで初めて亡くなったことを知ることになるため、
「親族(家族)のみで葬儀を済ませました。年賀欠礼でのお知らせとなり申し訳ありません」といった言葉を添えることが大切です。
デザインの選び方マナー
喪中はがきは、薄墨で書かなくてもよい?
薄墨で書く必要はありません。
弔事の手紙を薄墨で書く由来は「訃報を聞いて涙で墨がにじみ薄墨色になっている」といった意味からきています。
よって喪中はがきは、濃い黒墨でよいとされているのが現在の傾向です。
「寂しい」という気持ちを薄墨で表したいなら、薄墨でも構いません。
喪中はがきに故人の写真を載せるのはマナー違反?
マナー違反ではありません。
昨今では、故人の画像データを使って印刷できる喪中はがきも販売されています。
一方、受け取る人によっては気を使わせてしまうことも。
故人の写真を使った喪中はがきは身内のみに送るなど、相手に負担をかけない配慮が必要です。
喪中はがきのデザインに、故人の好きだったものを取り入れてもよい?
生前の故人が偲ばれるデザインを選んでもよいでしょう。
- 淡い色合いのカラー印刷
- 故人の趣味にちなんだ絵柄入り
といった現代的な喪中はがきも登場しています。
明るめデザインを見る▶故人の趣味デザインを見る▶
花柄デザインがたくさんありすぎて、選び方がわからない
花言葉で選んでみてはいかがでしょう。
喪中はがきに描かれることが多い花と、花言葉を紹介します。
- 菊:高貴
- 百合:純粋
- 蓮:清らかな心
- 胡蝶蘭:清楚
- 桔梗:変わらぬ愛
故人が好きだった花のデザインを選ぶのもよいでしょう。
喪中にあたる範囲
主人の母が亡くなりました。成人して同居していない子どもはどうすれば?
例年通り、年賀状を送るのが一般的です。
孫から見て祖父母は2親等なので喪中の範囲に入ります。
しかし、成人して同居していない場合は、知人・友人・会社関係者には、通常通り年賀状を出す人が多いようです。
「どうしても新年を祝う気になれない」といったときは、喪中はがきを出しても問題ありません。
主人の兄が亡くなりました。喪中はがきは出したほうがいい?
ご主人が喪中はがきを出すのなら、それに従います。
普段は別々に年賀状を出していても、喪中はがきは夫婦連名で出しましょう。
結婚して嫁いだあと、父の兄(おじ)が亡くなった。喪中はがきを出すべき?
出さなくても問題ありません。
喪中はがきを出す「喪中の範囲」は2等親以内です。
3親等となる両親の兄弟姉妹(おじ・おば)が亡くなっても、喪中はがきを出す必要はないでしょう。
とはいえ、故人と親しい間柄であれば、あなたの心情に合わせて喪中はがきを出しても構いません。
時期ごとの対応
兄弟姉妹が亡くなりました。年内に喪が明けたら年賀状を出してもよい?
喪に服す期間を経過しているなら、年賀状を出してもマナー違反ではありません。
兄弟姉妹は2親等にあたり、服喪期間は30日~90日が目安です。
あなたの心情に合わせて、喪中はがきを出すことも可能です。
ただし親戚関係は年賀状を控えたほうがよいでしょう。故人の配偶者・親など1親等にあたる方もいらっしゃいます。
年賀状を出したあと、年末に母が亡くなりました。どうすれば?
亡くなったことを知らせたいときは「寒中見舞い」を送ります。
「昨年〇月に、母〇〇が他界しました
すでに年賀状を投函していたため失礼いたしました」
といった言葉を伝えるとよいでしょう。
寒中見舞いを出す時期は、松の内※が明けてから立春の前日(2/3頃)までです。
※松の内...神様を祀る門松やしめ飾りを置く期間
- 関東:1/1~1/7
- 関西:1/1~1/15
喪中に年賀状が届きました。どう対応すべき?
年明け、松の内※が明けてから「寒中見舞い」として返事を出しましょう。
寒中見舞いの文面は、
- 年賀状のお礼
- 喪中で年賀欠礼したこと
- 年賀欠礼のお知らせをしなかったこと
といった内容で、お詫びもあわせて伝えます。
※松の内...神様を祀る門松やしめ飾りを置く期間
- 関東:1/1~1/7
- 関西:1/1~1/15
寒中見舞いを出す時期は、松の内が明けてから立春の前日(2/3頃)までです。
寒中見舞いの注文・文例はこちら▶去年の年末に父が亡くなったため、喪中はがきは出していません。今年は出すべき?
今年は喪中にならないため、喪中はがきを出す必要はありません。
お亡くなりになったのが昨年末であれば、すでに喪に服す期間は過ぎています。
その他
死亡通知・葬儀後通知を兼ねた喪中はがきは作成できる?
作成できません。それぞれ別で作成するのがマナーです。
死亡通知や葬儀後通知と、喪中はがきはまったくの別物です。
喪中はがきは、年賀状のやり取りをされている方へ「年賀欠礼」を詫びる挨拶状です。
一方「死亡通知」は亡くなったことを知らせるため、「葬儀後通知」は葬儀・会葬のお礼を述べるためのもの。
それぞれを作成するのがマナーです。
死亡通知や葬儀・会葬のお礼状は「おたより本舗 弔事・仏事はがき」からご注文いただけます。
【法人】会社を経営しています。父が亡くなったのですが、会社名義で喪中はがきを出すべきですか?
会社関係者には例年通り、年賀状を出しましょう。
会社に喪中はありません。
少人数の会社で親族経営などの場合、会社名で喪中はがきを出す例もあります。
デザイン全397種。
おたより本舗ならタイトル・文章も
自由に編集可能です
まずはこちらからデザインを探してみてください
早期割引 35%OFF 実施中 / 全国送料¥0 / 最短即日出荷
※タイトル・文章は一部変更できないデザインもございます
でご好評いただいているデザイン
清楚で落ち着いた印象が好評、ご注文の多いデザインです。